ブログを10ヶ月続けてわかった、ブログを始めて良かったこと。

-

こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチです。

このブログを開設したのが、2019年の11月になります。

私の誕生日が11月なのですが、25歳になるということで新しく挑戦していこうということで、始めたのが当ブログになります。

あと2ヶ月ほどで、ブログを開設して1周年を迎えます。

最初のうちはブログを書くのがしんどくて、しんどくて辛かったのですが、いまはサクッと描けるようになりました。

よく言う、自転車と同じで「何事も最初がいちばんきつい」漕ぎ始めるのがいちばん体力を使うというのを実感しています。

今回は10ヶ月ブログを書き続けてわかった、ブログを始めて良かったことを書いていきます。

ブログを始めて情報発信するクセがついた

ブログを始めて情報発信するクセがついてきました。

ブログを始める前の私は情報発信をなにもしない人でした。

ブログを始めて、現在の私の情報発信としては

  • ブログの毎日更新 (2020.2.7〜)
  • Instagramの毎日投稿 (2020.8.31〜)

まだ情報発信を始めて1年も経ってはいませんが、私にとってはすごく大きな一歩だと思っています。

褒めてくれる人はいませんので、自分だけは自分を褒めてあげたいと思います笑

情報発信者(1%)⇔情報受信者(99%)
アウトプット中心の人⇔インプット中心の人
人に教える人⇔人から教わる人
お金をもらう人⇔お金を払う人

あなたはどちらとして生きる?

参照:アウトプット大全

ブログを始めて学びの質が高まった

ブログを始めてからというもの、インプットの質を意識するようになりました。

良いインプットから良いアウトプットが生まれると思っています。

具体的には

  • YouTube、TVの時間を少なくして読書の時間を増やす
  • 人の話を聞いたり、読んだりするだけでなく、自分で行動して経験する
  • 自分が実験台となり伝える

ブログを始めたことでアウトプットする場ができたので、いままでよりも自分の身になっているのを感じています。

ただ話を聞いたり、読んだりするだけでは定着率は2割ほど

話を聞いたり、読んで学んだことを誰かに教えたり、伝えたりすることで定着率は8割まで上昇します。

ブログを始めて学びの質が高くなっているのを感じています。

消費して楽しむ→生産して楽しむに変わってきた

いままでの私の楽しみは

    TVを観る
    漫画を読む
    YouTubeを観る
    ゲームをする
    服を買う

上記のような受動的な楽しみ。誰かに与えられて得る楽しみの割合が多かったです。

ですが今は

    トレーニングをする
    トレーニングを教える
    ブログを書いて、誰かの役に立つ
    料理をする
    本を読む

といった能動的な楽しみ。自分で自ら動いて得られる楽しみがやっぱり楽しいなと感じています。

実際学生時代は1日中野球をしているような人間でした。
見ているのではなく、自分がプレーしていたい人間です。

誰かに与えられている楽しみはなんとなく飽きやすいです。

私個人的な意見ですが、自分で生産するような自ら動いて得られる楽しみの方が充実感が高いです。

25歳の誕生日を機におもいきって、ブログを始めて良かったです。

本日のオススメの本

本日は以上になります。

ほな、また〜

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories