※トレーニングも仕事 by iPhone12mini
私はこれまでに、野球を10年、トレーニングを6年、ブログを1年半、継続することができています。
トレーニングとブログは、今現在も続けて行っており、ブログは毎日、トレーニングは週に3〜4回です。
継続できているのは、お仕事だと思って優先順位を上げてやってきたからです。
トレーニングは仕事
トレーニングを始めたのは、説得力のある身体をつくりたいというのがトレーニングを始めたきっかけです。
ガリガリのトレーナーにこうすれば、筋肉がつきますよと言われても「本当かよ」と思ってしまいますし
太っているトレーナーに、こうすれば痩せますよと言われても「ほんとかよ」と思ってしまいます。
トレーナーなら、絶対トレーニングをしていないとダメと思っているわけではありませんが
自分の理想のトレーナーは、日頃からトレーニングをしていて、身体をつくっていて、説得力のある身体をつくっている。そんなトレーナーになりたいと私は思っています。
なので、私の感覚ではトレーニングも仕事として考えています。
何か続けたいと思っていることは、仕事と考えて優先順位をあげるしか方法はありません。
-
サービスメニュー
▶︎ 川渕亮太のプロフィール
▶︎ トレーニング指導プラン
▶︎ オンライン食事指導
▶︎ 個別コンサルティング
▶︎ お問い合わせ
お仕事と考えて優先順位をあげる
1日は24時間しかありません。
時間は皆、平等です。
8時間は寝て、食事や身支度に3時間、仕事に8時間。
残りの時間をどのようにして使うか。
時間がないと言ってやらないのは、簡単です。
いかに、時間をつくるか、他のことの時間を圧縮、削減できるか考えるということをやっています。
続けたいと思っていることをこなす時間を計算して、残りの時間で遊ぶ。
ブログには1時間半、トレーニングに1時間半は平均してかかります。
遊ぶ時間も作りたいので、そのために隙間時間を使ったり、集中力の高い時間に仕事をするようにしています。
優先順位をハッキリさせないと「今日はやらなくてもいいか」となってしまいがちです。
続けたいと思っていることはお仕事だと考えて優先順位を高めよう
ブログも仕事
このブログを書くということも、大切な仕事と考えられるようになりました。
最初のころは、仕事として考えられませんでした。
「やってて意味あるのかな」
「効果があるのかな」
ブログを仕事として考えられるようになったのは、ブログのメリットを十分、理解することができたからです。
ブログは営業の役割を果たしてくれます。
私は営業が嫌いです。営業なんてやりたくないと思っています。
ですが、営業をしないことには売上をあげることはできないし、お客さんを増やしていくことはできません。
ひとりしごとをやっていくためにも、営業はやっていかなければなりません。
私は営業として、ブログを選びました。
ガツガツ営業をかけるというよりも、もくもくと書いて必要としている人に売るということをやっていきたいと思ったからです。
食べていきたいけど、営業はしたくないというのは通用しません。
優先順位をつけて、やることはやってから遊ぶようにしています。
私は1年以上ブログを書くということを続けているからこそ、ブログのメリットを感じていますし、人生の楽しみのひとつになりました。
継続は力なりという言葉があるくらい、継続することは結果・成果を出すためには大切ですね。
本日は以上になります。
ほな、また〜
継続・習慣に関連する記事一覧
▶︎ダイエット継続のコツは明確な目標・憧れの存在がいるかどうか
【編集後記】
北海道でのんびりした日々を送っています。
時間があるので、本を読もうとKindle Unlimitedを登録しました。
ここ二、三日は弟とポケモンカード勝負して遊んでいます。
【1日1新】
HitoHana
-
【広告代わりに】
「役に立った」「ニヤニヤした」など、もし「こいつを応援してやろう」というお気持ちが少しでもありましたら、Amazonか楽天でお買い物をするときに、下のリンクを踏んでからお買い物をしていただけますと、私にコーヒー代くらいが入ります。大変嬉しい。(なぜか私のお気に入りのBCAAの検索画面が出てきますが、無視してお好きなものを!)