ダイエットで食事管理ができない人がまずやるべきこと

-

こんにちは、パーソナルトレーナーのBUCCHIです

ダイエットしたいナマケモノ「ダイエットについてです。

走るのが凄く苦手です(歩くのは好き、運動も好き)色んなサイト回ったら走れって書いてあって…

食事管理も、なにを食べていいか分からないです。」

本日は上記のようなダイエット初心者に向けてまずやるべきことを紹介していきます。

ダイエット初心者に向けてまずやるべきこと

ダイエット初心者に向けてまずやるべきことを下記にまとめました。

    STEP1 まず栄養成分表示を見る
    STEP2 食べ物を知る
    STEP3 食べた物をスマホで管理する

順番に見ていきましょう。

STEP1 まず栄養成分表示を見る

栄養成分表示、皆さん見たことありますか?

ペットボトルなどのラベルに貼ってあるものです。

エネルギー 〇〇kcal
タンパク質 〇〇g
脂質 〇〇g
.
.
.

上記が書いてあるものです。

この栄養成分表示を見る癖をまずはつけましょう。

何を見るのか。

タンパク質を見てください。

カロリーだけを見る方が多く、カロリーが少なければ良いと思っている人が多いように感じます。

もちろんカロリーも重要ですが。

カロリー+タンパク質まで見ていただけるとダイエットの効果を実感しやすくなると思います。

なぜカロリーだけを見るのがよくないのかというと

理由は下記です

  1. カロリーだけ抑えようとしている方のほとんどがタンパク質が足りていない
  2. タンパク質が足りないと筋肉がつくられず筋肉もなくなってしまう
  3. 筋肉もなくなるから基礎代謝も下がり、さらに痩せづらい身体に
  4. 1〜3の繰り返しで負のループ

上記のようにカロリーを落とせば落とすだけいいのではありません。

身体の大きさや体重にもよりますが

1日最低 男性:1600kcal 女性:1400kcal

上記の数値は摂取するようにしましょう。

また1食あたりタンパク質20gを目標に食事を取るのを心がけてみてください

STEP2 食べ物を知る

上記の栄養成分表示を見る習慣がついてくると

どの食材に

どれくらいの脂質が入っているのか

どれくらいのタンパク質が入っているのか

どれくらいの炭水化物が入っているのか

カロリーはどれくらいか

上記のようなことがわかってきます。

私も少しずつではありますが、わかってきました。

例えば私が過去に食べたランチ

チキン南蛮弁当
カロリー 916kcal
P 35g
F 39g
C 98g

牛タン弁当
カロリー 580kcal
P 15g
F 20g
C 79g

しまほっけ炭火焼定食 五穀米 大戸屋
カロリー 628kcal
P 47g
F 13g
C 77g


※P:タンパク質 F:脂質 C:炭水化物

上記の3つの中でダイエット中に食べるベストは

しまほっけ炭火焼定食

です。

カロリーは牛タン弁当より高いです。

しかし、P:タンパク質とF:脂質の割合が全然違うのです。

牛タン弁当はタンパク質より脂質の割合が多いのに対して

しまほっけ炭火焼定食はタンパク質が脂質の3倍の割合で入っています。

ダイエットの基本は高タンパク、低脂質がポイントです。

脂質が高いとカロリーは自然と高くなりますので。

キーポイントはPとFの割合

STEP3 食べた物をスマホで管理する

スマホで管理する。

スマホで食事管理ができれば身体は変わりますね。

一日食べたものをスマホのアプリで管理するのです。

私もスマホで食事を管理していますが、ちゃんと入力するときはちゃんと食事を守る時で

入力しない時は食事がテキトーになりがちです。

クライアントの方にもスマホで食事を管理していただいている方もいるのですが、同じことを言っていました。

スマホで入力している時は順調だけど


どうでもよくなってスマホに入力しなくなってから体重が増えてきたと。

私も年中食事管理を徹底してやっているかと言われればそうではありませんが。

1ヶ月や3ヶ月など期間を決めてスマホに食べたものを入力して食事管理を徹底してコントロールできると身体変わりますよ。

最初はめんどくさいと思うかもしれませんが、やっていくと慣れてくるもんです。

またオススメは

朝のうちに1日の食べるものを先にスマホに入力しちゃう

そんな方法がオススメです。

そうすればあと何を食べればいいのかわかるので楽ですよ。


ぜひ、ほんとにダイエット成功させたい方
はぜひSTEP3の食べた物をスマホで管理するまでやってみてくださいね。

本日は以上になります。

おさらいすると

    ダイエット初心者に向けてまずやるべきこと
    STEP1 まず栄養成分表示を見る
    STEP2 食べ物を知る
    STEP3 食べた物をスマホで管理する

上記でした。

ほな、また。

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories