【ふくらはぎのトレーニング】ドンキーカーフレイズのやり方を解説

-

こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチ(@pt_rbucchiiii)です。

本日はふくらはぎの筋肉を鍛えることができる、ドンキーカーフレイズのトレーニング解説をしていきます。

ドンキーカーフレイズ

引き締まったふくらはぎを作るためにも、脚のトレーニングではふくらはぎのトレーニングを組み込むようにしています。

ふくらはぎのトレーニングでは25回4セットのような感じで比較的高回数でのトレーニングを行っています。

理由は筋肥大というより、引き締めることが目的ですので、私はふくらはぎのトレーニングは高回数で行っています。

今回紹介するドンキーカーフレイズはステイホームの今の時期でも段差さえあれば行える種目になります。

それでは解説していきます。

主に鍛えられる筋肉

  • 腓腹筋
  • ヒラメ筋

ドンキーカーフレイズのやり方

  1. つま先を段差の上に乗せ、踵を下ろす
  2. 脚は伸ばし、身体を90°おじぎするように前に倒し、その状態をキープ。(腕の前に椅子などの支えがあるとやりやすい)
  3. 踵の上げ下げを行う

ポイント

踵をしっかり下ろし、ふくらはぎをよく伸ばす

段差の高さでも変わってはきますが、踵を地面につけるくらい、しっかりふくらはぎの筋肉を伸ばすようにしましょう。

ふくらはぎのストレッチ効果もありますので、終わったあとは少し脚が軽くなった感覚もあります。

足首が硬いという人はぜひ取り入れてみてください。

膝は伸ばしたままキープ

ふくらはぎのトレーニングになりますので、膝の曲げ伸ばしは行わずに、足首だけを動かすようにします。

バリエーション

パートナーがいる場合は腰の上に、乗る(おんぶする)ようにすることで、負荷を高めることができます。

本日は以上になります。

ほな、また〜

そのほかのトレーニングについてまとめています。あわせてご覧ください。

部位別トレーニング解説のまとめ記事

【編集後記】
今日は脚トレの日。

脚トレで疲れが溜まっていたので、久しぶりに温泉に入り回復。

でもお腹がペコペコだったので、ソッコー帰宅。

トレーニング終わった後に、食べておけばよかったと後悔。

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories