こんにちは、パーソナルトレーナーのBUCCHIです

習慣を続けたいナマケモノ「コツコツと続ける習慣をつけるために何が必要になりますか?
読書の習慣をつけたいとかトレーニングの習慣をつけたいとか思っていますが目標が曖昧になってしまいます。
何か参考になる本がなくても良いのでアドバイスがあればよろしくお願い致します。」
本日は上記のような習慣についてのお悩みにアンサーしていきます。
コンテンツ
習慣にはless is more
-
今年は筋トレを続けたい
読書を続けたい
コツコツ貯金をしたい
魅力的な美ボディを手に入れるには、筋肉をつける必要が。
筋肉をつけるには長期的にトレーニンング、食事を管理する事が必要です。
生活習慣を整え、やるのがあたり前になるのが理想です。
生活を整えるために、まず誰でもできる事があります。
モノを減らす事です。
私自身、モノを減らしたことにより良い習慣が身についてきていると感じます。
Less is moreは私の生活の土台。
モノを減らした事で
- モノを買うものが本当に好きなもの・ほしいものだけになった
- 0か100 中途半端なモノを買わなくなったので浪費をしなくなった
- お金が貯まるようになった
レッツ less is more
習慣が変われば、運命が変わる
下記に私が2020年続けたいと思っている習慣を紹介します。
- 週5の 筋トレ
- 毎日のアウトプット ブログ運営
- 毎日のインプット 読書
- 最高の脳の休息法 瞑想
- 太陽に当たるの大事 早起き
- 身体が資本 ストレッチ
- 習慣の土台 片付け
2020年は習慣の年にしたいと考えています。
毎日の習慣が自分の人格を決めます。
心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる
上記の有名な言葉もあるように、習慣は運命も変わります。
私は今20代ですが、20代のうちにどれだけ良い習慣を身につけられるかが大事になってくると思っています。
もちろん、何かを始めるのに遅いということはありませんが、できる限り若い方が体力もありますし、いろいろ挑戦が可能です。
今が自分の中でいちばん若いです。
過去には戻れません。
私は、動き続けます。
習慣を変えるきっかけになった本
上記の本が私の習慣を身につけるうえで参考になった本です。
LESS IS MORE
モノを買う幸せは短期的な幸せ 旅行や体験をするなどの経験を買って得られる幸せは長期的な幸せ
モノを増やし続けること、何にお金を使うのかを考えるきっかけに
ぼくたちに、もうモノは必要ない
自分の価値を伝えるのにモノ買うのが目的になっていた 自分の価値=モノになっていた 欲しかったものは持っていた
モノ買い続けるというラットレースから抜け出す事ができた
ぼくたちは習慣で、できている。
モノを手放した後の、次のステージを知る 習慣に完成はない 習慣とは習慣にし続けようとする事
習慣を身につけたい方にはぜひ読んでほしい一冊です。
私は紙の本は荷物になるので読書するときはスマホのアプリ
で本を読むようにしています。
毎日手ぶらで生活できるので楽チンです。
本日は以上になります。
ほな、また〜