【レビュー】運動後のプロテインにぴったりな「LYFT」のオシャレなプロテイン

-

※LYFTプロテイン by IPhone12mini

以前から気になっていた『LYFT』のプロテインを飲み始めました。

『LYFT』のプロテインを飲んでみての感想をまとめてみました。

『LYFT』のプロテインが気になっている方、運動後の高品質なプロテインを探している方、オシャレなプロテインを探している方の役に立てれば幸いです。

インテリアにも馴染むオシャレなプロテイン

プロテインの容器はカラフルなものが多いです。

特に海外のプロテインはその傾向が強いです。

真っ赤な容器や緑色のパッケージだったり

そのため部屋にプロテインを置いておくと、ごちゃごちゃして見えます。

ごちゃごちゃしているのが嫌なので、私はプロテインをキッチン下に収納していました。

LYFTのプロテインは写真の通りデザインがミニマルでシンプルデザインなので、棚に飾っていても、部屋がごちゃごちゃせずに済みます。

LYFTプロテインCHOKOLATEを飲んでみての感想

私が今回飲み始めたのがLYFTプロテインCHOKOLATE

栄養素としては

1食30g当たり
・エネルギー:115g
・タンパク質:25.9g
・脂質:0.7g
・炭水化物:1.6g
・食塩相当量:0.1g

LYFTプロテインCHOKOLATEを飲んでみての感想をまとめてみました。

▼ダイエット中に飲んでいいのかと疑うおいしさ

ダイエット中は甘いものを控えることが多いですが、そんなダイエット中に飲んでもいいのかと疑うくらいスイーツな感じです。

▼あと味がなめらか

牛乳に混ぜて飲んでみたのですが、口当たりがなめらかで、スタバのなんとかラテと変わらないのではないかと思うくらいです。

▼甘すぎず、薄すぎないほどよい甘さ

甘さは海外のプロテインのように甘すぎるということはなく、自然な甘さです。薄いという感じもしませんでした。

▼ダマになる感じはない

牛乳を入れてから、プロテインを入れるようにするとダマにならずにプロテインを溶かし切ることができます。

▼付属のスプーンが長めで取り出しやすい

海外のプロテインは短めのスプーンなので、最初取り出すとき、プロテインの中に埋まっていたりと探すのが大変ですが、スプーンが長いのですぐに見つかりました。

▼25gのタンパク質を摂るためにはスプーン3杯分必要

海外のプロテインは大きなスプーンが付属されておりスプーン1杯でいいのですが、LYFTのプロテインで25gのたんぱく質を摂るためにはスプーン3杯分必要です。

LYFTプロテインを飲んでみようと思ったきっかけ

▼単純にLYFTというブランドに憧れがあった

LYFTの代表エドワード加藤選手のことを数年前からInstagramにてフォローしていました。

LYFTを作った時から存在を知っていて、オシャレでスマートな『LYFT』というブランドに憧れがありました。

▼フィジークのスター達が紹介していた

またIFBBプロの田口純平選手やスポーツ功労者顕彰を受賞された寺島遼選手といったフィジーク界のスター選手たちが紹介していたということもあり、いつか飲んでみたいという気持ちがありました。

▼WPIの高品質のプロテインはどんなものか興味があった

トレーニング後できる限りすぐに身体に吸収するために

LYFTのプロテインにはWPIのプロテインとWPCのプロテインと販売されています。

WPIプロテインとWPCプロテインの違いとして

【WPIの特徴】
メリット
・たんぱく質が多い
・吸収がWPCより早い
・乳糖不耐症でも飲める

デメリット
・値段が高い

【WPCの特徴】
メリット
・コストパフォーマンスが良い
・味のバリエーションが豊富
・腹持ちがいい

デメリット
・身体に合わないことがある(乳糖不耐症)

WPIのプロテインは吸収がWPCのプロテインよりも早いということで、トレーニング後に素早く身体に栄養を送るという点で優れています。

私のような痩せ型で筋肉がつきにくいタイプの人は、筋分解が激しいので、トレーニング中やトレーニングが終わったタイミングというのが非常に大切です。

プロテインを飲むタイミングに応じて飲むプロテインを使い分けて行くのが効果的です。

LYFTプロテインのここがいい。ここがダメ。

【ここがいい】
・インテリアにもなじむミニマルでオシャレなデザイン
・脂質が低い
・牛乳との相性抜群
・ダイエット中の心の支えになる

【ここがだめ】
・サイズは1kgなので毎日飲む方はすぐに無くなる
・海外のプロテインと比べると少し高め

LTFTのプロテインは少し値が張るので、私は毎日飲むというよりは、週末のような休みの時にご褒美感覚でLYFTのプロテインを飲んでいこうと思いました。

・毎日の朝ごはんのオートミールにはいつも飲んでいるマッスルファームのプロテイン

・ハードにトレーニングをした後や休日のティータイムにご褒美感覚でLYFTプロテインを牛乳とシェイクしてより美味しく・リッチに

こんな感じで使いわけていこうと思います。

リッチにオシャレにプロテインを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

LYFTプロテイン

本日は以上になります。

ほな、また〜

サプリメントに関連する記事一覧

▶︎【オートミールの美味しい食べ方】オートミールプロテインのレシピ

▶︎ダイエット中だけどプロテインは飲んだ方がいいの?タイミングは?

▶︎【大容量】でかいプロテインシェイカーならブレンダーボトルシェイカーを。

【編集後記】
本日はオフでした。

HUNTER×HUNTERをNetflixで最後まで見終えました。
最終回のジンの「道中を楽しめ」という言葉にやられました。

1日1新
LYFT プロテイン CHOKOLATE

    【広告代わりに】
    「役に立った」「ニヤニヤした」など、もし「こいつを応援してやろう」というお気持ちが少しでもありましたら、Amazonか楽天でお買い物をするときに、下のリンクを踏んでからお買い物をしていただけますと、私にコーヒー代くらいが入ります。大変嬉しい。(なぜか私のお気に入りのBCAAの検索画面が出てきますが、無視してお好きなものを!)

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories