【背中の広がりをつくる】ナローグリップラットプルダウンのやり方解説

-

※背中を魅せるポージング練習での一枚 by iPhone12mini

背中の広がりをつくるために、いろんな種類の背中のトレーニングを行なっています。

ラットプルダウンやワイドグリップのベントオーバーロー、チンニング(懸垂)などなど。

今回紹介するナローグリップのラットプルダウンも背中の広がりをつくる目的で、トレーニングメニューに組み込んでいます。

ナローグリップラットプルダウンのやり方やポイントをまとめました。

主に鍛えられれる部位

広背筋
大円筋
上腕二頭筋

やり方

・手幅の狭いパラレルバーのアタッチメントを使う
・サムレスグリップで手のひらが向かい合うようにバーを握る
・身体をやや後ろに傾けて、肩を落とす
・息を吸いながら2秒ほどかけて胸の上部に向かってケーブルを引く
・息を吐きながら&身体を起こしていきながら、腕を3秒かけて伸ばす
・繰り返し行う

意識して行っているポイント

腕の間に、頭がくるように身体を起こし、しっかり背中にストレッチをかける

ナローグリップのラットプルダウンを行うときには、背中にストレッチがかかるように意識しながらトレーニングを行っています。腕を伸ばした時に頭が腕の間にくるように身体を起こすことで、背中の筋肉が伸びます。
ナロウグリップのバーを使うことで、背中の筋肉が伸びやすくなっていますので、背中の伸びを意識してやってみてください。

バーを引く時には、肩と耳を離し肩を落とす

肩がすくんでしまった状態で動作を行っていては、広背筋の収縮がうまくできず、背中のトレーニング効果が薄くなってしまいます。バーを引くときには肩と耳をなるべく離し、後ろの首を長くするイメージを持ちます。肩甲骨を寄せるというよりは、肩を落とす意識を持ったほうが、背中に効いてくるはずです。

握力がきついようなら、少しテンポをあげて実施する

握力がきついようであれば、テンポをあげて実施するのも可能です。スピードを変えるだけでも、刺激が変わってきますので、トレーニングに慣れている方はいろんなスピードを使いわけてやってみてください。

本日は以上になります。

ほな、また〜

背中の広がりを作るトレーニングに関連する記事一覧

▶︎ラットプルダウン

▶︎ビハインドネックプルダウンの効果・やり方を解説

▶︎チンニング

【編集後記】
本日はオフでした。

今日はコストコに買い物へ。
いっぱい食べてオフを満喫しました。

1日1新
コストコ プルコギ

    【広告代わりに】
    「役に立った」「ニヤニヤした」など、もし「こいつを応援してやろう」というお気持ちが少しでもありましたら、Amazonか楽天でお買い物をするときに、下のリンクを踏んでからお買い物をしていただけますと、私にコーヒー代くらいが入ります。大変嬉しい。(なぜか私のお気に入りのBCAAの検索画面が出てきますが、無視してお好きなものを!)

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories