※リスクを取らない起業術 by iPhone12mini
リスクを取らない起業術という本を読みました。
内容が具体的で参考になることが多く、フリーのパーソナルトレーナーとして活動していきたい人にとっても参考になる内容だと思ったので、読んでとくに参考になった内容を3つに絞ってまとめてみました。
収益の柱をゆっくり育てていくということ
「私が本書ですすめたい起業スタイルは「 【週末】個人事業主(フリーランス)」です。 会社を辞めず、休日の時間を使って給料以外の収益の柱を作る、というものです。 私自身、このスタイルで起業し、 2年間かけてビジネスが十分育ったタイミングを見計らって、専業の経営者へと転身しました。」
この週末起業はまさに「いいとこ取り」。会社員として毎月給料をもらいつつ、休日や退社後の時間に起業活動をするのです。
中略
「会社員あるいは学生を辞めることはいつでもできますが、戻ることは容易ではありません。「経済的な成功と自由を謳歌するぞ!」と気持ちだけ先走って浮かれ、せっかく苦労して入った会社を安易に辞めることだけは絶対に避けなければいけないのです。 起業したビジネスが育ち、十分に収益をもたらしてくれるまでは慎重になりましょう。 他人は好き勝手な意見を言いますが、誰もあなたの人生の責任をとってはくれないのです。」
出典:スキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術
ある程度売れるようになるためには、時間がある程度必要です。
認知され、信用されて、買ってもらうためには、時間がかかります。
パーソナルトレーナーというお仕事をしていて、実感するのは信用がなによりも大切だということです。
信用はすぐにつくることはできません。
少しずつ少しずつ信用を積み重ねていく。待ちも仕事のうち。
サービスが認知され、信用されて、買ってもらうという速度を自分ではコントロールすることはできません。
現状、雇われトレーナーとフリーランストレーナーの二足のわらじをはいて活動していますが、このスタイルは間違いではなかったのかなと本書を読んで再認識しています。
毎月給料が振り込まれる為、精神的なプレッシャーは少ないです。そのため、時間をかけて自分の事業を分析し、改善していくことができています。
-
サービスメニュー
▶︎ 川渕亮太のプロフィール
▶︎ トレーニング指導プラン
▶︎ オンライン食事指導
▶︎ 個別コンサルティング
▶︎ お問い合わせ
最初のうちはとにかくコストをかけないということ
コストをかけないという鉄則「起業=全財産をかけてイチかバチか勝負。負けたら借金を背負うリスキーな行為」起業について、こんな認識の方もいるかもしれません。
しかし、分野を選べばリスクは極限まで抑えられます。むしろ、今の起業しやすい環境においては「リスクをとらない起業」こそがスタンダードです。
出典:スキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術
最初のうちはとにかくコストをかけないように気をつけるようにしています。
私には全財産をかけてイチかバチかの勝負。は怖くてできません。
時間はかかったとしても、ゆっくり着実に進んでいきたい。そんなふうに考えています。
今の時代オンラインを活用すれば、コストをほとんどかけずに収益の柱をつくっていくことが可能です。
・ブログやサイト
・YouTube
・SNS
・メルマガ
・コンテンツ販売
など
コロナ禍で、オンラインの状況も大きく進歩しています。
フィットネス業界でも、オンラインの導入が進み、オンラインでレッスンが受けられたり、オンラインでパーソナルトレーニング指導が行われたりしています。
また、オンラインでの仕事は、時間という弱点を解消してくれます。
私は雇われトレーナー+フリーランストレーナーの二足のわらじで活動していますので、限られた短い時間で効率的に活動していかなければなりません。
オンラインを活用することで、効率よく活動することができています。
このブログをやり始めたのも、もっと効率よくトレーナー活動していきたいと思ってはじめたのがきっかけです。
複数の店舗でお客さんひとりひとりに、声をかけて回るのは非効率ですが、ブログならこの作業を効率よく行うことができます。
自分の過去経験してきたこと、実績やスキルなどをブログに掲載しておけば、何百人、何千人という人にメッセージを届けることができるのです。
人が商品・サービスを買う前には、他の購入者がどう思っているか気になるもの
アンケートを作り、お客様の声を掲載したのも、この本を参考にしたからです。
人が商品・サービスを買う前には、「他の購入者はどう思っているのか?」と気になるものです。そこで、「お客さまの声」を入れましょう。
これがないと、「悪い評判がないか調べよう」と検索をしたり、あれこれ調べて疲れたお客さまがそのままページから離脱して、販売チャンスのロスになりかねません。
その際に肝心なことは、当然ですが「嘘のレビューにしない」ということ。
自画自賛はどんなに取り繕っても、目の肥えた消費者にはすぐバレます。
ポジティブ、ネガティブな声のどちらも、そのまま並べるようにしてください。お客さまは賛否両論が混じるレビューのほうを信用するものです。嘘をつかず、ありのままを掲載してください。
出典:スキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術
私もAmazonでKindle本を買ったり、試したことのないプロテインを買ったりする時には、必ずといっていいほどAmazonのレビューをみたりしています。
他の購入者の声は信頼できます。だから、レビューを参考にするのです。
自分で自分のことを、自画自賛・PRしてもなかなか信頼されません。
お客様の声は宝物です。
フリーのパーソナルトレーナーとして活動していきたいと考えている人にとっては参考になることも多いはずです。ぜひチェックしてみてください。
本日は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ほな、また〜
本のレビューに関連する記事一覧
▶︎【2021年5月版】パーソナルトレーナーを目指し勉強している人にオススメの本7選
▶︎【書籍レビュー】世界一細かすぎる筋トレ図鑑をKindleで買ってみたけど優秀すぎた
【編集後記】
地元、北海道旭川に帰省していますが、かなり暑くて驚いています。
昨日は夜、暑くてあまり寝られませんでした。夕方の飛行機でコーヒーを飲んだということも影響しているかもしれませんが、、
北海道の夜は涼しくエアコンなんて必要なかったのですが、暑さがひどいので実家もエアコンを取りつけるようです。
【1日1新】
とらやのようかん
-
【広告代わりに】
「役に立った」「ニヤニヤした」など、もし「こいつを応援してやろう」というお気持ちが少しでもありましたら、Amazonか楽天でお買い物をするときに、下のリンクを踏んでからお買い物をしていただけますと、私にコーヒー代くらいが入ります。大変嬉しい。(なぜか私のお気に入りのBCAAの検索画面が出てきますが、無視してお好きなものを!)