こんにちは、トレーナーのブッチです。

パーソナルトレーナになりたい女ナマケモノ「24才の女です。知識は全くありません。
でもパーソナルトレーナーになりたくて、スポーツジムでバイトを来週から始めることにしました。
パーソナルトレーナーになる為にまず何から勉強をしたら良いでしょうか?
オススメの本はありますか?
パーソナルトレーニングを受けて痩せて、素晴らしい職業だと思い、自分もそうなりたいと思いました。厳しい道とは思いますが頑張りたいです。
回答お願いします。」
本日は上記のようなパーソナルトレーナーになりたい人に向けて記事を書いていきます。
パーソナルトレーナーってどんな仕事?
トレーナー(trainer)という意味にはtrainという意味から作られたとされ、馬車の意味があります。
馬車は人を目的地まで連れていく。
そんな意味がありますが、トレーナーはそんな困っている人を目的地まで導くような仕事です。
その為、それだけ知識が必要な職業となります。
ですのでパーソナルトレーナーとして働くのなら、毎日勉強が必要な仕事だと私は思っております。
私がパーソナルトレーナーになるまでの経緯
私がパーソナルトレーナーとして働くようになった現在から過去10年を振り返って見ます。
私の過去10年の歴史
2011 17 毎日、休みなく野球漬けの日々。 2012 18 部活引退。理学理学療法士になるか建築家になるか迷った末、給料が高そうな建築家を志す。 2013 19 大学入学建築学科に入る。生活費を稼ぐ為フィットネスインストラクターとして働く。 2014 20 建築の勉強をしながらも、Les Millsの資格を取得し、スタジオインストラクターデビュー。 2015 21 設計課題で作業が終わらず、提出間際は徹夜ばかり。将来、建築方面に進むかフィットネス方面に進むか迷走。 2016 22 卒業設計を提出し大学卒業。眠れない生活はできないと建築家ではなくパーソナルトレーナーとして働くことを決意。 2017 23 パーソナルトレーナーの国際的な資格NSCA-CPT資格取得。パーソナルトレーナー兼スタジオインストラクターとして働く。 2018 24 パーソナルトレーナーとして知名度向上の為BBJ(ベストボディジャパン)横浜大会に初出場。 2019 25 2度目のコンテストBBJ札幌大会出場。ピックアップ審査に呼ばれるものの決勝進出はならず。個人で働いていく為にブログを開設。 2020 26 現在。ブログにてアウトプットを継続、スキル向上の為新しく資格所得を予定している。
パーソナルトレーナーになるための勉強方法
私はパーソナルトレーナーとして活動する為に、ひたすらNSCAの問題集を解きまくりました。
今になって、その勉強方法は正しかったんだなと感じています。
理由は、最近読んでいる本にこんなことが書かれていたからです。
インプットとアウトプットは表裏一体。 インプット→アウトプット→フィードバックを繰り返すと自己成長できる。これは最も重要な「自己成長の法則」です。 中略 例えば日常の会話。 「聞く」はインプットで、「話す」はアウトプット。それが完全に交互に行われているのかというと、そうではありません。 聞きながら、次に話すことは頭の中に浮かんでいる。実際は「聞く」と「話す」をほぼ同時に処理している。 中略 インプットとアウトプットを同時に行うことで、より記憶にとどめ学びの効率を高めることが可能となります。 引用:インプット大全
インプットをしたらすぐにアウトプットするようにする。
インプットとアウトプットを同時進行でやった方が、覚えやすい。
そう本に書かれており、やっぱりそうだと感じました。
ただ教科書を読んでいても、結局頭に入っていないことが多い。
問題集を何度も解くようにした方が、短い時間で覚えることができると体感で感じていました。
ですので、パーソナルトレーナーになりたい方の勉強方法としては、パーソナルトレーナーの教科書と問題集を準備して、その問題集をひたすら解いていく。わからないところや、間違ったところは教科書を見て確認するという勉強方法がオススメです。
私が参考にした教科書と問題集も載せておきますので、何から勉強すればいいかわからない方はこちらから勉強していくといいと思います。
本日は以上になります。
ほな、また〜
![]() |