こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチです
身体を見る仕事をするようになり、姿勢の重要性を再確認しています。
子どもの頃、親に「姿勢をよくしなさい」とよく言われていましたが、今改めて姿勢はよくした方がいいなと感じています。
本日はそんな姿勢のことについて記事を書いていきます。
楽な姿勢が良い自然とは限らない
普段なにげなく楽な姿勢をとるのが当たり前になってはいないでしょうか。
楽な姿勢が良い姿勢とは限らないのです。
姿勢は人生を映し出す鏡です。
自分の過去を思い出してみてください。
寝る時は右を下にするのと左を下にするのではどちらがやりやすいか。 カバンはいつも右にかけるのか左にかけるのか。 脚を組む時、右脚を上にして組むのか左脚を上にして組むのか。 立っている時、疲れて右脚に体重をかけて休みの姿勢をしているのか左脚に体重をかけて休みの姿勢をしているのか。 電車の座席に座る姿勢でお尻が前に滑り出ていないか。 スマホやゲームをしている時に背中が丸まっていないか。 などなど。
普段の姿勢が当たり前となり、楽な姿勢になっているというケースが少なくないです。
実際に私自身もカバンはいつも左の肩にかけていたり
立っている時よく手を後ろに組んでいることが多いです。
座っている時も、座高を高いのをバレたくないから猫背の姿勢が当たり前になり、それが楽な姿勢になっています。
良い姿勢の例としては、座っている時の姿勢が脚の裏が地面にしっかりとついており、膝と股関節が90°で背筋が伸びているような姿勢が良い姿勢です。
このような良い姿勢が最も身体の負担が少ない姿勢と言われています。
楽な姿勢ばかり取っていた私の末路
先の話にもありましたが、私は猫背のような姿勢になっています。
今回は私のような猫背を例にしていきます。
私のような猫背体質の方は
・背中の筋肉が弱くなりがち ・胸の筋肉が硬くなっている可能性が高い ・肩甲骨も硬くなっている可能性が高い などなど
姿勢がわかるだけでこの人のここの筋肉は硬くなってそうだな〜。ここの筋肉をもっと鍛えた方がいいな〜。というのが予測がたてることができます。
事実、私は胸の筋肉が硬くなっており、背中の筋肉が弱いです。
ですので、今一生懸命、胸をほぐしストレッチをして、背中はトレーニングをして鍛えています。
姿勢を改善して、美しい身体を
トレーニングをする際は姿勢を改善してからトレーニングをするようにした方が美しい身体づくりには良いと思っています。
理由としては、姿勢が変わることで使いやすい筋肉も変わる為です。
例えば
姿勢が良いと→上手に筋肉を使うことができる→メリハリのある美しい身体をつくりやすい
逆に
姿勢が悪いと
姿勢が悪い→うまく狙った部位に効かせることができない→違う部位に効いてしまう→イメージしていたスタイルと違う
みたいなことになってしまいます。
その為にも普段からストレッチで硬くなっている筋肉はほぐし、弱いところは鍛えるようにする。
あとは普段から姿勢を良くすることを心がける。
姿勢を良くすることは今日からでも始めることができますので、今日から姿勢を意識してみてはいかがでしょうか。
私もここ最近姿勢を意識していますが、電車で姿勢をよくして15分ほど座っていただけでけっこうきつくなりました。
良い姿勢を保つためにもお腹や背中の筋肉が必要になります。
良い姿勢を保つのもトレーニングだと思って、気づいた時には良い姿勢を心がけようと思います。
姿勢についてもっと勉強したい人にオススメの本
![]() |
最近はこちらの本を読んで姿勢について勉強しています。
イラストもわかりやすく、読みやすいです。
姿勢について勉強したい人はぜひ読んでみてください。
本日は以上になります。
ほな、また〜