【筋トレを始めた頃の自分に伝えたい】筋トレを7年続けてわかったこと

-

こんにちは、ブッチです

筋トレ初心者ナマケモノ「これから筋トレを始めていく上で知っておくといいことってありますか?」

本日は上記の質問に対して私が筋トレを始めた時に知っておきたかったことを紹介していきます。

トレーニング始めたばかりのころに正しいフォームを身につけるのが大事ということ

トレーニングのフォームが、間違っていればトレーニングしたい部位の筋肉を使わず、違う筋肉を使って重りを上げ下げしてしまいます。

そうなると対象の筋肉が鍛えられておらず、違う筋肉ばかり発達してしまい効率的ではありません。

例えばベンチプレス

ベンチプレスのメインのターゲットは胸筋肉になります。

ですが、ベンチプレスをやる時に肩がすくんだ状態でトレーニングをしていれば胸の筋肉に効くよりも肩の筋肉に効き、胸ではなく肩ばかり発達してしまいます。

上記の例は私です。

私自身、胸が弱点で肩の筋肉を使って重りをあげていました。

ですのでいくらベンチプレスをやっても胸の筋肉はなかなか発達せず、肩の筋肉が自然と強く発達してしまいました。

狙っている部位にしっかり負荷をのせてトレーニングをするのが美しい身体をつくるのに理想的です。

なので、トレーニングを始めた当初にトレーニングの経験が長く正しい知識を持った人に教えてもらうということが大事です。

パーソナルトレーニングはそんな右も左もわからないような、筋トレ初心者の方にこそ受けていただきたいです。

初期の頃にパーソナルトレーニングを受け学んでいれば、その後の効果を実感もしやすいはずです。

私も今となっては、最初にお金を投資することの大事さを改めて実感しています。

筋トレはリアル版RPGゲーム

筋トレはリアル版のRPGゲームだと思っておいた方がいいです。

筋トレを続けてわかったのが筋肉を増やすのは最初は伸びやすいが、どんどん伸びるスピードは落ちていくということ。

ドラゴンクエストやポケモンで考えていただければわかりやすいです。

ちなみにポケモンが小さい頃から大好きです。
好きなポケモンはブラッキー。カッコいい。

ドラゴンクエストやポケモンのゲームはゲームを始めた初期のころというのは、弱いレベルの低い敵を倒すだけで簡単にレベルアップをすることができます。

しかし、どんどんレベルが上がっていくと今まで倒していた弱いレベルの低いモンスターではなかなかレベルアップすることができなくなります。

レベルアップするごとに次レベルにあがるのが難しくなるのです。

筋トレもどんどんレベルアップをしていけばしていくほどレベルをあげるのが難しくなります。

なのでトレーニングを続けていて、伸びなくなってきても悩む必要はありません。

自分のレベルが上がっており、なかなか成長してないのかもしれませんので。

より根気強く続けることです。

だから、筋トレはおもしろい。奥が深い。

と感じて大人になってハマる人が多いのです。

私自身もそれがわかり筋トレにハマってしまいました。

筋トレしなくてもすぐには筋肉が減らないけど、食事をおろそかにしているとすぐ筋肉が減るという話

ダイエット・ボディメイクにおいて大事なことが筋トレと食事。

ボディメイクは筋トレ2割、食事が8割を占めるといったことも言われるほどです。

それだけ毎日の食事が身体をつくります。

今みたいに、思うように筋トレができない状態でも筋肉が落ちてしまうと焦る必要はありません。

筋トレを3週間ほどしなくて筋肉はすぐに落ちることはないという研究結果もあります。

ただ、食事をしっかりとっていればです。

風邪をひいたりして、食事をしっかり取らないと私はすぐ筋肉を分解してエネルギーに変わってしまいます。

ですので、筋トレはできなくても平日はタンパク質をしっかり摂るということを家で自粛をしていても気をつけています。

悪いジャンクなモノばかりでは、カラダにも精神的にも悪いので、自粛で辛く感じる時もありますがバランスの良い食事を心がけてみてください。

本日は以上です。

ほな、また〜

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories