筋トレ初心者でもプロテインを飲んだ方がいいの?

-

こんにちは、ブッチです

ナマケモノトレーニー「筋トレ初心者でもプロテインって飲んだ方がいいの?」

本日はそんな疑問にアンサーしていきます。

  • タンパク質を積極的に摂取しよう
  • 1日どれくらいタンパク質は取ればいいの?
  • オススメのタイミングは?
  • オススメのプロテイン

タンパク質を積極的に摂取しよう

3大栄養素の中でもっともとりづらい栄養素がタンパク質になります。
筋トレをはじめたばかりの方は特に意識していないとタンパク質はぜんぜんとれていないことがわかると思います。

タンパク質をとるのはけっこうむずかしいものです。
脂質や炭水化物は簡単なのですが。

ぜひ一度1日のタンパク質量を計算してみてください。

一日の摂取量が体重以下だったりする場合も少なくありません。
とくに筋トレ初心者は食事が整っていなかったりする為タンパク質が不足している方が多いです。

その為、手軽にタンパク質をとることのできるプロテインをオススメです。

筋トレをした日だけではなく、毎日プロテインを摂取していただいて構いません。

筋肉をつくる上栄養が足りていなければどれだけ良いトレーニングをしても筋肉をつくることはできません。
摂取をするのが難しいタンパク質ですが、プロテインを有効に使うのも筋トレ初心者には有効だと思います。

では一日にどれくらいの量のタンパク質をとればいいのでしょうか。

下記にまとめましたので見ていきましょう。

1日どれくらいタンパク質は取ればいいの?

筋トレをする方であれば、男性体重×1.5-2g、女性体力×1-1.5gはとっていただきたい数値になります。
例えば体重50kgの女性であれば1日50-75gのタンパク質は最低限とっていただきたいのです。

ですので、1日3食食べるという方は一食で約20gのタンパク質をとっていただきたいということになります。

20gのタンパク質というと、卵であれば全卵3つ分、皮なしの鶏むね肉であれば100g程、またヨーグルトであればオイコスのヨーグルト2個分になります。

それくらいでいいならぜんぜん食べれるという方もいいれば、朝からそんなに食べれないという方もいると思います。

1日にそれだけのタンパク質をとるのが難しいという方は、プロテインをオススメします。

食事で十分タンパク質がとれている方は飲まなくても大丈夫です。
サプリメントはあくまで補助的な役割にしかなりません。

食事があってこそのサプリメントなのです。

サプリメントは手軽に摂取できて楽チンですが、食事が乱れていてはあまり効果は感じられないでしょう。

ですが手軽に摂取できるということは素晴らしいです。
現代の日本人は忙しいですから。

私自身もサプリメントを使用しております。
私はサプリメントであるプロテインを仕事の合間やトレーニング後に飲んでいます。
忙しい時に肉を焼いて食べたりできませんので、手軽に栄養が補給できるプロテインを飲んでいます。

ですので、1日のタンパク質の目標摂取量にタンパク質が届かないという方はプロテインを摂取してみるのも考えてみてください。

プロテインであれば、水に溶かして飲むだけですのでスイーツ感覚で飲めちゃいます。

しかし、タンパク質も量を大量にとればいいというものでもありません。
過剰なタンパク質の摂取は肝臓に負担を大きくしますので、過剰にとるのはやめましょう。

健康がいちばんです。

オススメのタイミングは?

プロテインを飲むタイミングでオススメなので朝に飲んでしますのがオススメです。

朝はとくにタンパク質が少ない傾向にある人が多いです。

例えば朝食はトーストとコーヒーだけのようなかたですね。
学生の頃の私もトーストとコーヒーだけでした。
これではタンパク質はほぼ摂取できていないです。

ですので、タンパク質が不足しがちな朝の時間にプロテインを飲むをオススメします。

またプロテインを飲むことで空腹感を抑えてくれる働きもありますので、間食やドカ食い対策にもつながりますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

オススメのプロテイン

シンサシックス チョコミント味
マッスルファーム コンバット バニラ味

準備中もうしばらくお待ち下さい

まとめ

本日は筋トレ初心者でもプロテイン飲んだ方がいいの?という疑問についてアンサーしていきました。

筋トレ初心者の方でも筋肉を成長させるには栄養が必要になります。
ご自身のライフスタイルにあわせて、タンパク質が不足していると感じた方はプロテインを摂取するのも検討してみてください。

それではまた。

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories