【トレーニングはマンネリとの戦い】トレーニングでのマンネリ対策

-

こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチ(@pt_rbucchiiii)です。

みなさんトレーニングはしていますか?

私は現在週に4〜5回はトレーニングを行っています。

何年もトレーニングを続けているとただなんとなく、作業的にトレーニングを行いがちになってしまいますよね。

ですのでトレーニングはマンネリとの戦いと言っても過言ではありません。

よくジムの会員さんにも「マンネリ解消にはどうすればいい。」と言われたりもします。

そこで本日はトレーニングのマンネリを解消するために、私自身が行なっているマンネリ対策を紹介していきます。

トレーニングでのマンネリ対策

私が行なっているトレーニングでのマンネリ対策はこんな感じです。

  • ルーティンの調整
  • 月に一度トレーニングメニューの見直し
  • 負荷の微調整

順番に解説していきます。

ルーティンの調整

現在の私のトレーニングルーティンとしては

月曜日:胸、二頭、腹
木曜日:背中下部、腹
金曜日:背中上部、肩後部、腹
土曜日:肩、三頭、腹
日曜日:脚、腹

上記のようなルーティンて行っています。

このルーティンの組み合わせを変えるだけでもマンネリが解消されますよ。

現在考えているルーティンとしては

月曜日:胸上部、背中上部、腹
木曜日:胸下部、背中下部、腹
金曜日:肩、腕、腹
土曜日:脚、腹

週4回のトレーニングに戻そうと考えています。

こんな感じでメニューの組み合わせを変えるだけでも新鮮な気持ちでトレーニングを行うことができます。

もっと簡単な方法としては、トレーニングの順番を変えるだけでも違ったりします。

いつもはベンチプレスから始めていたけど、フライからスタートするのもありです。

トレーニングに正解はありませんので、自分にあった方法を見つけてくださいね。

月に1度トレーニングメニューの見直し

毎日毎日同じトレーニングだとどうしても単調になり、作業的になってしまいます。

私自身は5分割で分けてトレーニングを行っていますので、飽きるということはほとんどありませんが、月に1度はトレーニングメニューを見直すようにしています。

トレーニングメニューの見直しとして、自分の理想とする身体になるためにどんな種目をやれはいいのか。

カッコイイメリハリのある身体をつくりたい。

トレーニングはダイエットが目的。

健康、体力をつける為にトレーニングをしている。

トレーニングをする目的は人それぞれ異なります。

自分がなぜトレーニングを続けて頑張っているのか。

目的を達成する為に、まっすぐ進んでいく為に、一度立ち止まって軌道修正するようにしています。

マンネリを感じている方は、トレーニングする目的を思い出してみてください。

負荷の微調整

トレーニングにおいて負荷は非常に大切になってきます。

負荷が高すぎれば、フォームが崩れやすく、ケガのリスクも高まりますし

逆に負荷が低すぎれば、トレーニング効果としては、あまりトレーニング効果を感じられないでしょう。

正しいフォームで実施できる重さと回数のバランスが必要です。

私が行なっている方法としては、高重量のトレーニングと低重量のトレーニングをどちらも行うようにしています。

私のトレーニングをする目的としては筋肥大が目的となります。

筋肥大をさせるためには、重量も必要です。

ですが、私は高重量ばかりのトレーニングを続けていると、とにかくがむしゃらに挙げることしか考えられませんので、フォームは二の次になってしまいがちです。

結果、反動を使うのが癖になっていたり、フォームが崩れていてキレイなフォームじゃなかったりしました。

ですので、一度フォームを綺麗に確認するためにも高回数で低負荷のトレーニングも取り入れています。

重量を下げたくないという気持ちもわかりますが、一度重量を下げて回数を増やしてトレーニングしてみると新たな刺激があるかもしれません。

本日は以上になります。

ほな、また〜

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories