こんにちは、先日デッドリフトで腰を痛めたパーソナルトレーナーのブッチ(@pt_rbucchiiii)です。
トレーナーなのに、お客さんに心配かけてどうするんだというのが心境の現在です。
またスタジオインストラクターとしてもお仕事させていただいているので、動くことができなければインストラクターとして、今後お仕事できなくなります。
みなさんもそうだと思いますが、身体が資本です。
元気に不自由なく身体を動かすことができるからこそ、仕事ができて、自由に遊ぶことができます。
腰が悪くなり、仕事も満足にできない、思い切り遊ぶことができなくなれば、なんのためのトレーニングなのかわからなくなってきます。
元気でいるためのトレーニング、健康であるためのトレーニングがフィットネスです。
カッコイイカラダをつくりたいというコンセプトを掲げていますが、カッコイイカラダをつくる前の土台のところには安全にできるという土台が必要です。
カラダを壊すようなトレーニングや食事、それこそ筋肉を増やす為のドーピングは、私は反対です。
健康>筋肉
筋肉よりも健康が大事です。
筋肉よりも健康を優先したいと考えていますので、いま一度トレーニングを見直しました。
よりケガのリスクは回避しながらも、コンテストで優勝できるカラダづくりをしていきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
デッドリフトの頻度をさげ2週間に一回にする
最近は週に1度デッドリフトを行っていましたが、その頻度を下げて2週間に1度デッドリフトを行うようにしてみます。
背中の筋肉は他の筋肉に比べて、回復が遅い部位になります。
一週間あいていれは十分回復されているとは思いますが、私の場合スタジオレッスンを行なっているということもあり、背中の疲労が溜まっていることが多いです。
今回ケガをした際も前日のレッスンの疲れも多少あり、背中に張りを感じてはいたものの実施した結果、背中を痛めることとなりました。
デッドリフトは良い背面のトレーニングですが、それだけ多くの筋肉を使いますので、休養をしっかりとるようにしていきます。
背中のトレーニングはラットプル中心に
私の目指すカラダとしてはフィジーク選手のような逆三角形のカラダを目標として日々トレーニングをしています。
最近は厚みも広がりもつけたいということでラットプルとデッドリフト両方とも高重量で行っていました。
私の師匠のコンテストで優勝経験のあるトレーナーは「デッドリフトはそんなにやらない」とおっしゃっていました。
ケガのリスクの高さを考えると、他の種目でもフィジーク体型をつくることは可能なのかなと感じています。
トレーナーとしてそれがわかったので、ひとつ成長できた気がします。
デッドリフトはちょこちょこと行っていきますが、背中のメインはラットプルやローイングを中心に広がりと厚みをつけれるようトレーニングしていくつもりです。
週5から週4回のトレーニングに戻す
トレーニングの頻度に関しても、週5回のトレーニングから週4回のトレーニングに戻そうと思っています。
もともと痩せ型で筋肉がつきにくいタイプなので、トレーニング+レッスンで筋肉の回復が間に合ってない感じがしています。
トレーニング日を
月、木、金、日
と設定して2日トレーニングしたら休みを入れるというカタチでしっかり休養をとりながら、筋肉が合成できるようにしてあげます。
筋トレは筋肉を壊す作業になるので、栄養と休養がおろそかであれば筋肉は育ちません。
自分の身体の調子をみながら、自分にあったトレーニング頻度をみつけてください。
本日は以上になります。
ほな、また〜