トレーニング原理・原則をご存知ですか?

-

こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチです

トレーニング効果を感じられないナマケモノ「トレーニングの効果を感じられない」

本日は上記のようなトレーニングの効果を感じられない方に向けて、トレーニングの根本的なルールとなるトレーニングの原理・原則についての記事を書いていきます。

また本日からトレーニングで役に立つワンポイントを紹介していきます。

そんな今回はトレーニングにおいて非常に大切になってくるトレーニングの原理・原則を紹介していきます。

トレーニングをしている方にはぜひ覚えておいて欲しいことになります。

原理・原則を守ることで効率よくトレーニングの効果を得ることができます。

逆を言えば、トレーニングの原理・原則を守っていないようなトレーニングメニューだとすればトレーニングの効果を感じられなかったり、ケガのリスクも高まるでしょう。

トレーニングの基本であるトレーニングの原理・原則をこの記事を読むことで知り、トレーニングの際に意識するようにしてみてください。

トレーニングの3つの原理

トレーニングの原理は3つあります。

原理とは、認識または行為の根本のきまりのこと。

まずはこの原理3つは頭に入れておいてくださいね。

  1. 過負荷の原理
  2. 負荷に変化をつけましょう

  3. 特異性の原理
  4. 目的にあったやり方でやりましょう

  5. 可逆性の原理
  6. 辞めたら元に戻りますので続けましょう

トレーニングの5つの原則

トレーニングの原則は5つあります。

原則とは基本的なきまりのこと

基本を守ることは効果を感じる上で最重要です。
基本を守りシンプルに。

  1. 漸進性の原則
  2. 徐々に負荷を上げましょう

  3. 意識性の原則
  4. 鍛えている筋肉を意識してやりましょう

  5. 全面性の原則
  6. バランスよくトレーニングしましょう

  7. 個別性の原則
  8. 個人にあった負荷調整をしましょう

  9. 反復性の原則
  10. 何回も繰り返しトレーニングしましょう

詳しいトレーニングの原理・原則は後日記事にまとめますね。

基本に忠実にシンプルに

まずはざっくりとイメージを持っていただければと思っています。

ザックリわかりやすくかみ砕いて説明した理由は。

このLESSMOREのコンセプト

より少なくより豊かに

少ないことで、シンプルさやわかりやすさに特化し、トレーニング初心者の方にもわかりやすいと筆者は考えています。

トレーニング効果を感じていただける人が増えれば、日本のフィットネスもより普及し、健康促進にも繋がると筆者は考えています。

みなさんがトレーニング効果を感じられるよう、努めて参ります。

効果を感じるために、基本を守ってシンプルにトレーニングを

トレーニング中級者や上級者にとってのトレーニング当たり前

筋トレの間違ったイメージを変えてもらうために

本日は以上になります。

それでは、また。

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories