WordPressテーマ「Newspaper11」の使い方を知るためにチェックしておきたいところ

-

※Newspaperカスタマイズ画面 by iPhone12mini

先日より海外版のWordPressテーマ「Newspaper11」を使い始めました。

Newspaperは海外版のWordPressテーマで日本語の情報がほとんどありません。

「Newspaper11」を使いこなすために最低限チェックしておきたいポイントをまとめてみました。

「Newspaper11」の使いこなすために最低限チェックしておきたいポイント

WordPressテーマであるNewspaperの使い方を知るために、最低限チェックしておきたいところをまとめてみました。

Newspaperを使いはじめた当初、日本語で説明されている記事を探しカスタマイズしていました。

ただ、Newspaperのブログテーマについて書かれている記事は少ないです。

WordPressテーマのNewspaperを使っている人は日本にはそんなにいないようです。

Newspaperの使い方をマスターするために、Newspaperの公式サイトであるtagdivのサイトをみてカスタマイズしています。

tagdivのページでは日本語表記にすることはできず英語表記です。

英語だと思い、めんどくさがっていたのですが、Newspaperを使いこなすためには、Google翻訳を使いながらでも目を通しておくことをオススメします。

Newspaperの公式サイトtagdivのページで最低限チェックしておきたいところは

・tagdivのチュートリアルページ

公式サイトtagdivのチュートリアルページは最低限チェックをしておきましょう。

チュートリアルのページをザッと目を通すだけでも、ザックリとではありますが、Newspaperの使い方を知ることができます。

チュートリアルのページではYouTube動画もアップされていたりしますので、イメージはつかめるかと思います。

2021.8月現在のモバイル版のtagdivのチュートリアルページまでのたどり着き方をまとめておきます。

①tagdivのサイトを開く

②メニューを開く(左上の三本線をタップ)

③forums→Newspaper forumをタップ

④sign inをタップ→メールアドレスとパスワードを入力してsign in

⑤sign inしたら再度左上の三本線をタップしてメニューを開く

⑥Documentation→Newspaper Documentationをタップ

⑦Newspaper theme documentationのページを開いたら下までスクロールし、Tutorialsを開く

⑧最低限このTutorialsのページをGoogle翻訳などを使いながら目を通す

Newspaper11を使ってみてわかった気になるところ

Newspaper11を使ってみてわかったことをまとめてみました。

相性の悪いプラグインがある

以前まではブログの目次を自動で作成する「Table of Contents Plus」というプラグインを使っていました。

ですが、「Table of Contents Plus」とNewspaperは相性が悪いようで、目次を2つ表示されてしまい、うまく表示させることができませんでした。

NewspaperのWordPressテーマを使っている方に話しを伺ってみたのですが、その方も「Table of Contents Plus」だと、どこかうまく表示されないとおっしゃっていました。

現在は、「Table of Contents Plus」のプラグインを使うのはやめて「Easy Table of Contents」という目的を自動で作成してくれるプラグインを使っています。

「Easy Table of Contents」では、いまのところ問題なく使うことができています。

慣れるまで時間がかかりそう

設定・カスタマイズは通常の日本のブログテーマと異なり、専用のプラグインを使って設定・カスタマイズを行います。

操作自体はそんなに難しいものではないのですが、できることが多くて、そこまで使いこなせていないというのが現状です。

ひと通りの操作を覚えてしまえば、あとはスムーズにいろいろとカスタマイズできそうです。

ちょっと特殊なテーマなので、色々触って慣れていくしかありません。

Newspaperではブログカード機能はない

Newspaperにはブログカード機能はありません。

ブログカードを使いたい場合はプラグインを入れるもしくは、HTMLとCSSに直接書き込むということをやる必要があります。

以前はブログカードを使っていましたが、ブログカードは使わずにテキストのリンクでやっていこうと思っています。

できる限りプラグインは増やしたくないと考えていますので。

プラグインが増えれば、サイトが重くなりサイトのスピードが落ちてしまいます。

ブログカードを使わなくても、工夫次第でやり方はいくらでもあります。

先日、お客さまの声の記事を新しくしたのも、ブログカードを使わないでやっていく為です。

ブログカードを使いたいという方は、お気をつけください。

Newspaper11を使ってわかったいいところ

サポートが充実している

サポートが充実しているのは、さすがだなと思いました。

日本のブログテーマは有名なブロガーといった個人がつくっていたりすることが多いですが、Newspaperは大企業が作ったWordPressテーマで、海外のサイトでも多数使われているテーマになります。

そのため、サポートが充実しています。

英語がわからない私でも、サポートが充実しているので、なんとかやることができています。

WordPressテーマによっては、買って終わりで、カスタマイズの情報がほとんどなかったりもします。

カスタマイズは自由自在

私のような初心者では使いこなせるようになるには、時間がかかるかもしれませんが、知識がある人だったり、英語をスムーズに読める方であれば、カスタマイズは自由自在です。

Newspaperのデモページは50種類以上もあります。

ブログを少しかじった程度でも、なんとか使っていけそう

ブログを2020年、11月に始めて1年9ヶ月になります。

プログラミングの知識やwebデザインの知識はほとんどありませんが、なんとか使っていけそうだなと思っています。

解説のページは英語で、いちいち翻訳するのはめんどうだったりしますが、情報が豊富なのでなんとかやっていけています。

いまはGoogle翻訳など、翻訳の機能も充実しています。

Newspaperは手のかかるWordPressテーマだと思いますが、その分伸び代もあり、個人的にはすごくオススメのWordPressテーマです。

何年も使っていきたいと思えるテーマです。

いろいろ試行錯誤しながらやっていきますので、今後のアップデートを楽しみにお待ちください。

本日は以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ほな、また〜

WordPressテーマに関連する記事一覧

▶︎【WordPress】ブログテーマ『Newspaper11』導入で行ったカスタマイズ

▶︎【WordPress】ブログテーマ『Newspaper11』導入で行ったカスタマイズ

▶︎【書籍レビュー】ブログ再開のきっかけになった本「本気で稼げるアフィリエイトブログ」

【編集後記】
神奈川に帰ってきました。

北海道では美味しいものを食べたりとゆっくりしていたので、気持ちを切り替えてコンテストの準備をしていきます。

1日1新
豚丼専門店 ドライブインいとう 豚ヒレ丼

    【広告代わりに】
    「役に立った」「ニヤニヤした」など、もし「こいつを応援してやろう」というお気持ちが少しでもありましたら、Amazonか楽天でお買い物をするときに、下のリンクを踏んでからお買い物をしていただけますと、私にコーヒー代くらいが入ります。大変嬉しい。(なぜか私のお気に入りのBCAAの検索画面が出てきますが、無視してお好きなものを!)

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories