※予約が比較的取りやすいレンタルジム by iPhone12mini
SNSを見ていたら「月8回のパーソナルトレーニングを契約したのに予約が取れない」というポストを見かけました。
私は「予約が取れない」という状況にしないようにしています。
予約が取れないについて考えをまとめてみました。
パーソナルトレーニングで予約が取れないはあり?
私は無しだと考えています。
理由は、自分がお客さんの立場になって考えた時に嫌な気持ちになるからです。
- 通い放題を謳っているのに、予約が埋まっていて全然通えない
- 月◯回と回数が決まっているのに、その回数が通えない
- 急に通い放題のプランができて、予約が取れなくなった
成り立たせるためにお客さんの数が必要なのはわかりますが、なんだか裏切られたような感覚になってしまいます。
私はそれが嫌なので、予約が取れないという状況にならないように対策しています。
予約が取れないという状況にしないために
下記のようなルールを設けています。
- 会員数に上限をつくる
- 安く売らない
- いつでもできる仕事を持つ
特にキーポイントになるのは単価かなと。単価を安く提供してしまうと、どうしても数をこなす必要があります。パーソナルトレーニングはお客さまとトレーナー、基本1対1での対応になるため時間の限界があります。
そのため私は、少し高めの単価設定をしています。
少し高めの単価設定をさせていただいている分、それに見合うような空間やサービス、お客さま満足度を高めることに時間とお金を使うようにしています。それは、今通ってくださるお客さまを大切にしたいからです。
新規よりも今、通ってくれているお客さんを大切にしたい
コース契約のお客さまが20名以上にならないように、20名になったら新規の方のご予約は受け付けないようにしています。
- 月4回コースの方が20名→月80セッション
- 月8回コースの方が20名→月160セッション
お客さま全員が月8回ということはそうそうないので、コース契約のお客さまが20名の場合、平均して月100〜120セッションになります。
100セッションであれば週1休みと考えて25日間働く場合、1日平均4セッション。予約がパンパンで予約が取れないという状況を作らずに、十分食べていくことができる状態です。
せっかくご縁があってトレーニングに通って下さったお客さまの満足度が下がるようなことはしたくないものです。一期一会を大切に、今通ってくださっているお客さま、周りの身近な人を大切にしていきましょう。
【編集後記】
個人でお仕事をするようになり、何を優先すべきか、何を習慣にすべきかを考えていました。
結論として「発信」「インプット」「人に会う」「健康管理」「効率化」これら5つの優先順位は高いなと。