アブホイールのやり方と強度設定・意識してほしいポイントとよくあるエラーを解説

※アブホイール by iPhone12mini

お腹を引き締めたい、美しいくびれをつくりたい、お腹を割りたいという需要は多いものです。

お腹のトレーニングで強度が高めのトレーニングがアブホイール。

正しくアブホイールのトレーニングをマスターすることが、かっこいいシックスパックのお腹をつくることに繋がると考えています。

今回はアブホイールのトレーニングで意識しているポイント、よくあるエラーをまとめてみました。

目次

主に強化される部位

主動筋:腹直筋

協働筋:腹横筋などのインナーマッスル

アブホイールのやり方と強度設定

←stretch

→reverse

・アブホイールを握り、足は腰幅、膝を付き、肩の真下に手首がくるようにセット

・骨盤は後傾させ、お腹を覗きこむように、身体を丸める

・お腹の力は入れたまま、骨盤がニュートラルを保てるところまで、アブホイールを前に転がし、身体を丸めながら元の位置に戻る

強度設定としては

レベル1は膝つき

レベル2は膝つきで可動域を大きく

レベル3はスタンディングで実施

15〜25repできる強度(レベル)で実施するようにしましょう。

意識してほしいポイントとよくあるエラー動作

アブホイールでよくあるエラーとしては

・腰が反る

・股関節ばかり動く

・お腹の力が抜ける

ということがよく見られるエラーになりますので

意識してほしいポイントとしては

・腰は絶対に反らせない

・おしりを引きすぎない

・お腹の力を抜かない

ということを意識して動作するようにしてみてください。

【編集後記】

昨日はオフ。

上半身のトレーニングを実施。

夕方にブログを。

デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのかという本を読んでいます。

4時に仕事を終えるという生活は憧れるので、それ目指してコツコツ積みあげます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次