こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチです
外出自粛の日々が続いていますね。
こんなにも外出自粛が長引くとは思っていませんでした。
パーソナルトレーナーとして活動しているので、スポーツクラブが休業してしまうとパーソナルトレーナーの私は活動することができません。
そのためこういったことが起きたためにも収入の柱を分散させておくことが極めて重要だと改めて実感しました。
今回は私がパーソナルトレーナーとしてブログを始めた経緯についてお話しします。
下記のトピックで記事を書いています、
- ブログを開設しようと思ったきっかけ
- アウトプットする力はアウトプットしないと身につかないという当たり前
- パーソナルトレーナーとしてブログを運営することについて
- ブログと筋肉
コンテンツ
ブログを開設しようと思ったきっかけ
ブログを開設しようと思ったきっかけは下記です。
- 収入の柱を分散させてリスクを減らしたい
- 安定した収入を得たい
- パーソナルトレーナーとしての活躍範囲を広めたい
私は以前から、収入の柱をひとつではなく複数もっておきたいと考えていました。
パーソナルトレーナーはお客様から依頼いただいて始めて、お仕事をすることができます。
ですので、自分でコントロールはできません。
私はパーソナルトレーナーというお仕事が好きです。これからもパーソナルトレーナーというお仕事を続けていくつもりです。
好きなパーソナルトレーナーという仕事をこれからも続けていくためにも、わずかでも安定的に収入が別にあれば安心してパーソナルトレーナー活動ができます。
売り上げを上げていきたいというのはもちろんありますが、生活が苦しいからと言ってお客様にパーソナルトレーニングを押し付けて売ったりするような、押し売りはしたくありません。
パーソナルトレーナーはクライアントの信頼関係が重要です。
押し売りではなかなか信頼関係は築きにくいでしょう。
私自身、押し売りされるのが嫌いです。
自分で考えて、自分の意思で選びたい。
多くの人がそうだと思います。
選んでいただくためには、認知されなければ選ばれることはありません。
- 認知されるため
- 収入の柱を増やすため
そういった理由から昨年の11月末にワードプレスというブログ開設サイトにてブログを開設しました。
アウトプットする力はアウトプットしないと身につかないという当たり前
初期設定や使い方など最初におぼえなければならないことが多く大変でしたが
また、もともとオンラインでアウトプットをしてこなかった人間だったのでアウトプットをするのが苦手で 抵抗がありました。
今も苦手ですが、アウトプットをするようになって感じるのは
- インプットばかりしていてもアウトプットは上手くならない
- アウトプットをすることで始めてアウトプットする力が身につく
- 日頃からアウトプットしているとインプットするときの気持ちが変わる
例えば 恋愛経験のない男性が「僕には恋愛経験がないから本を読んで知識をつけてから恋愛するんだ」という人よりも 恋愛経験がなくても「まずは行動してみて、経験をしながら学ぶ」という人の方が成功しやすいでしょう。
上記のように苦手だからといって、「知識がついてからやる」という考えはダメなんだということを実感しました。
動きながら考える
言葉に書くのは簡単ですが、実際に行動するってけっこう勇気がいることです。
恋愛のように
「あたって砕けろ」精神でこれからも動き続けていきたいモノです。
パーソナルトレーナーとしてブログを運営すること
パーソナルトレーナーとブログの相性は私は良いと感じています。
最近はYouTubeも流行っていますが、私はブログを選びました。
理由は下記です。
- 文章を書く力を身につけたい
- 動画よりも文章を書くほうが敷居が低い。始めやすい。
- 続けてアウトプットする習慣を身につけたい
いちばんは、YouTubeは私は続けられないと思った為です。
ブログで文章を書くなら、自分にもできそう。
そう思ったのは、下記の文に出会ったからです。
0→1 広げ人 アイディアを出す人
1→100 畳み人 実行に落とし込む人
100→1000 広め人 拡散する人
私はアイディアを出したり、新しく何かを作りだすといった0→1をつくることははできないけど、文を書いて広める100→1000にすることならできそうと思いブログを書いています。
ブログと筋肉
いまはこのブログからの収入はほとんどありません。
ですが、ブログは筋肉と似ているなと思います。
ブログも筋肉と同様すぐに成長させることはできません。
少しずつ大きくなってくれることを信じて、向き合うしか方法はないです。
筋肉を少しずつ育てる、ブログも少しずつ育てていきます。
暖かく見守っていただけると嬉しいです。
そんな感じであせらず長期的な目線で考えることが大切ですね。
ちなみに、家では植物も育てています。
育てるのって楽しい。
本日は以上になります。
それでは、また。