【世はまさに大動画時代】YouTubeではなくブログを開設した理由

-

こんにちは、パーソナルトレーナーのブッチです。

2019年の11月からブログを開設して、現在は毎日記事を投稿しています。

まだ始めて1年は経っていませんが、ブログを書いて情報発信するのがだいぶ身についてきた印象です。

ブログを開設したときには、ブログはオワコンでこれからは動画の時代、YouTubeが伸びると言われていました。

いまも言われていますね。5Gが出ればより動画のコンテンツは増えるでしょう。

ですが、そんな動画全盛期にYouTubeではなく、なぜブログを開設したのかを、本日は記事にしていきます。

情報発信することで自分の身になる

ブログを始めた当初の目的は、収入を分散化させることが目的でブログを始めました。

ですが、ブログを書き始めてすぐに収入をあげることは難しいです。

実際にブログを書き始めて1年も満たない私は、ブログでの収益はほとんどありません。

ですが、ブログを書くことをやめようとは思わなくなってきました。

やはり、情報発信は自分の身になる為です。

なんとなくブログが少しずつ趣味になってきた感じです。

ブログを始めたきっかけは1冊の本を読んで

ブログを始めたきっかけは一冊の本こんなことが書かれていたからです。

1人会社においては、「小さなメディアをつくっておく」ことが大事になります。

ブログやSNSを使って、自分の活動や商売についてわかりやすく書き、お客さん候補の人たちの心にとどめてもらう。

毎日更新していれば、定期的にその小さなメディアを読んでくれる人が増えるので、必要な時に呼びかけるなどをして売り上げを上げることができる可能性が高まります。

すぐに売り上げをつくろうとせず、地道に自分のメディアをつくっていくことをやってみてはいかがでしょうか。

参照:会社は「1人」で経営しなさい

私は将来的に1人で会社を経営したいと考えています。

ですので上記を信じて、地道にブログを毎日書き続け、自分のメディアをつくっています。

最近はブログの収益はありませんが、コツコツと自分のメディアをつくっていくのが楽しいとさえ思うようになってきました。

もっと見やすく、わかりやすく情報発信できるように頑張ります。

youtubeではなくブログにした理由

ブログのいいところ
・どこでもメール感覚で書くことができる
・スマホひとつあれば書ける
・場所に縛られない

YouTubeにしなかった理由
・続かないと思った
・自分で動画を撮るというハードルが高い
・動画をUPするならInstagramやブログにUPすれば良いと思ってる

筋トレもそうですが、自分のメディアを作るという点では続けることが最も大事です。

youtubeよりも場所や時間の制限のないブログなら続けられるかもしれない。

そう考え私はブログを開設し、続けることができています。

皆さんも、自分の続けられるルールを見つけて見てくださいね。

私の続けられるルールは、背伸びせずに頑張りすぎないようにすることです。

本日は以上になります。

ほな、また〜

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県茅ヶ崎市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT _______________________ 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 _______________________ 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

Share this article

Recent posts

spot_img

Popular categories