日曜日, 12月 3, 2023
ホーム少数精鋭の持ち物【レビュー】モンベルのマルチフォールディングテーブルを購入してわかった良かった点・気になる点

【レビュー】モンベルのマルチフォールディングテーブルを購入してわかった良かった点・気になる点

4月に引っ越しをして持ち物をアップデートしました。

新しく購入した持ち物ののひとつにモンベルのマルチフォールディングテーブルがあります。

モンベルのマルチフォールディングテーブルを購入したきっかけ、実際に使ってみてわかった良かったところと気になったところを記事にまとめてみました。

モンベルのマルチフォールディングテーブルを購入しようと思ったきっかけ

モンベルのマルチフォールディングテーブルを知るきっかけになったのが、ミニマリスト系youtuberの方の動画を見て、モンベルのマルチフォールディングテーブルの存在を知りました。

「アウトドア用のテーブルを自宅で使うのもありなんだな」
「使わないときには、コンパクトに収納することができるから、場所取らないし、いいやんけ」
「キャンプとか海にも持っていくこともできるじゃん」

今まで見てきた僕の知ってるアウトドア用のテーブルは、お世辞にも自宅で使いたいと思えるようなテーブルではありませんでした。

だけどyoutubeの動画で実際に使っている人を見て、「アウトドア用のテーブルを使うのもありだな」と思うように。

実際にその方が使っていたテーブルの天板は、青っぽい色で、素材もゴムのような素材で、アウトドア感が強い感じでした。

そこから色々調べていると、同じマルチフォールディングテーブルで天板が木製の物も販売されているのを見つけました。

木製ならそこまでアウトドアの感じは強くないし、自宅で使ってもインテリアになじむ。

そんなことで購入したのが天板が木製のマルチフォールディングテーブル。

マルチフォールディングテーブルを購入して良かった点

色の異なる天板が表・裏と両面を使うことができる

天板を表・裏、両方とも使えるということを知りませんでした。

知らなかったということもあり、サプライズな感じで嬉しい気持ちに。

色合いも良く

・薄い茶色の木目調
・濃い茶色の木目調

この2色の色を使い分けることができます。

日本の床の色や家具と合わせてもなじむ色合いになっているのがわかります。

作った人たちも、外だけではなく自宅で使うことを想定して作っているなと感じられました。

テーブルの高さを3段階、変えることができるのでいろんな用途で活躍できる

高さは3段階調節することができて

・HI:チェアで(高さ67cm)
・LOW:ローチェアで(高さ54cm)
・ZA:座卓で(高さ39cm)

こんな感じで調整することができます。(モンベルではHI-LOW-ZAシステムと呼んでいます)

私の場合は
・PC作業をするときにはHIスタイル
・バーのようにお酒を飲む時もHIスタイル
・ゆっくり昼ごはんを食べるときにはZAスタイル

みたいな感じで使い分けています。

最近は自宅ではHIスタイルで固定されていることが多いですが。。

折りたたんで収納できるので使わないときにはしまっておけるし、持ち運びにも便利

コンパクトに収納できるのは正義だと思っています。

コンパクトに収納できることで

・空間を広く使うことができる
・お掃除ロボットが動きやすい
・部屋がスッキリする
・引越しの時ラク

ミニマリストの人たちがアウトドア用品を愛用している理由がよく分かりました。

マルチフォールディングテーブルを使ってわかった気になる点


気になった点もいくつかあったのでまとめておきます。

脚の色がエメラルドグリーンぽい色

このマルチフォールディングテーブルの脚はエメラルドグリーンっぽい色をしています。

私、個人的には全然問題ないのですが、インテリアの色を統一しているという人には気になる点かもしれません。

天板をつけたままテーブルを動かすのに、案外コツがいる

天板をつけたままテーブルを移動するのが少しコツがいると思いました。

天板が取り外しが可能で、天板もパタパタと折り畳むことができますので、いろんなところが動きます。

しっかりと支えとなっているポールと天板をいっしょに持って移動しないと、天板が外れてしまいます。

コツさえつかめばなんとかかるとは思います。

天板に折れ目があるので、絵を書いたりする人には不向き

天板は1枚板ではなく、折れ目があったりします。

日常で絵を描く機会が多いという人には、あまりオススメができないかもしれません。

下敷きのようなまっすぐな板みたいなのをひけばなんとかなるかもしれませんが、、

軽いのでグラつきやすい

軽く、持ち運びが簡単な分、通常のデスクに比べると安定性には欠けます。

ただ、日常生活では特に問題はないかなと。

以上参考になれば幸いです。

モンベル マルチフォールディングテーブル

ほな、また。

少数精鋭の持ち物に関する記事一覧

【いつも履いている】NIKEテックフリースジョガーパンツレビュー

【刈り上げLOVE】愛用しているBROSH ポマードのレビュー・使い方を紹介

【編集後記】
引っ越しもひと段落し、少しずつ新生活にも慣れてきました。

ブログを書く時間も、確保できるようになってきたのでまず1ヶ月書き続けられるよう、頑張ります。

Kawabuchi Ryota
Kawabuchi Ryota
1994.11.24 神奈川県横浜市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中 【保有資格】 ・NSCA-CPT ・NCCA/ファンクショナルアセスメントトレーナー ・Les Mills/BODY PUMP/BODY COMBAT 自分が過去に『もっと早くに知りたかった』と思ったトレーニングの情報や食事管理の情報を発信しています。 痩せ型でガリガリだった自分がどのようにして身体づくりをしてきたのか。 ガリガリでお悩みの方の役に立てるはずです。 当ブログでは年中カッコイイカラダ・年中健康的なカラダづくりをコンセプトに当ブログを運営していきます。 当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。
RELATED ARTICLES
- Advertisment -

Most Popular